もち粉(180g)に分量の水(160ml)を加え、耳たぶぐらいの固さにこねます。 生地を4等分にし、平たくのばして真ん中に穴をあけます。(早くゆであげるため) 沸騰したお湯に生地を入れて約5分ゆでます。(生地が浮いてふくらんでくるのが目安) ゆで上げた生地を別の鍋に入れ、弱火で練りながらひとつにまとめます。 上白糖(280g)を3回~4回に分けて加えながら練ります。(上白糖を加えるごとに鍋肌からゆで汁少量を加えて滑らかになるまで練る) POINT 時々、水にぬらしたさらしを巻きつけた木じゃくしで鍋肌についた生地をぬぐい取ります。 手にくっつかなくなったら、湯せんしておきます。 卵白(20g※Mサイズ2/3個分)を溶きほぐして泡立てます。上白糖30gを2回に分けて加えながら泡立て、角が軽く立つ程度のメレンゲを作ります。 緑色の食用色素(緑 適量)で着色します。 ステップ6の生地に加えます。 弱火にかけ、木じゃくしで手早く練り混ぜて、滑らかでつやのある状態まで練り上げます。(雪平(せっぺい)生地) 手粉(うぐいすきな粉)適量に移し、生地を折りたたみながら粗熱を取ります。 POINT 手粉が生地の間に入ると固くなるので、粉をはたきながら行う。 あんを包む 生地が冷めないうちに30gずつに分けます。 生地を平らにして小豆つぶあん400gのあん玉20gをのせ、生地を少し引っ張りながら包みます。 俵形に成形します。 両端をつまんでくちばしと尾っぽに見立てます。 茶こしを使い、上からうぐいすきな粉(適量)をふりかけます。当日中がおいしく食べられます。 秀吉のうぐいす餅
Tags: 瀬戸康史,グレーテルのかまど,瀬戸康史,レシピ
|